「全国“鉄道むすめ”巡り2nd」で全国15事業者のスタンプラリー!(栗橋商工会:栗橋みなみ編)
先に書いておきます。ここは酒屋です
いよいよ残り2ヶ所となりました鉄道むすめスタンプラリーシリーズ。14ヶ所目の訪問先は埼玉県久喜市の「井上酒店」
東武鉄道「栗橋みなみ」は前回のスタンプラリーにも参加しており、こちらの訪問は2度目となります。
東武鉄道の鉄道むすめですが、商工会の町おこしキャラクターとして活躍する栗橋みなみ
井上酒店の様子も相変わらず(?)の様子でした。(最初の訪問の記事はこちら)
それはでっかい油揚げ。福井県・谷口屋の『竹田の油揚げ』をいただく
箱を開けると、それはでっかい油揚げ
福井県といえば油揚げ。油揚げで有名な谷口屋の『竹田の油揚げ』を食べに行ったお話。
近代化産業遺産探訪。明治モダンを象徴する赤レンガ造りの長良川発電所へ
明治43年、当時の「名古屋電燈」により建設された長良川発電所。
現在は中部電力に引き継がれ、現在でも現役の水力発電所として稼働しています
赤レンガ造りのその発電所は国の登録有形文化財、そして近代化産業遺産にも登録されています。
名古屋からもほど近い場所にある近代化産業遺産を見に行ったお話。
北東北・函館、鉄道むすめスタンプラリーでした(記事まとめ)
フリーきっぷだから乗っておかないと・・・。という事で大湊線にも乗りました
単純に往復乗車しただけだったので、レポートではカットされてますが。
レポートが過去最長になってしまったので、リンク集置いておきますね。
【1日目】「全国“鉄道むすめ”巡り2nd」で全国15事業者のスタンプラリー!(弘南鉄道:平賀ひろこ編)
【2日目】「全国“鉄道むすめ”巡り2nd」で全国15事業者のスタンプラリー!(十和田観光鉄道:清水なぎさ編)
【2日目】「全国“鉄道むすめ”巡り2nd」で全国15事業者のスタンプラリー!(青い森鉄道:八戸ときえ編)
【2日目】「全国“鉄道むすめ”巡り2nd」で全国15事業者のスタンプラリー!(三陸鉄道:久慈ありす編)
【3日目】津軽海峡といえば青函連絡船。博物館として第二の人生を送る「メモリアルシップ八甲田丸」へ
【3日目】歩いて、選んで、のっけて完成。青森古川市場の「のっけ丼」で自分だけの海鮮丼を堪能する。
【3日目】日本の海底には駅がある?長さ世界一「青函トンネル」の途中駅、竜飛海底駅を見学する(前編)
【3日目】日本の海底には駅がある?長さ世界一「青函トンネル」の途中駅、竜飛海底駅を見学する(後編)
【3日目】夜景もいいけど、函館名物ハセガワストアの「やきとり弁当」を食べるしかないでしょ!