新春!正月から石垣島で電動バイク「gogoro」をレンタルして観光した話。
電動バイクといえば、テレビ東京のバラエティ番組が有名ですが、
ここ石垣島ではソレと車種は違いますが、電動バイクを気軽にレンタルして利用する事が出来ます。
正月に訪れた石垣島。そこでの様子をゆるっと紹介。
電動バイクといえば、テレビ東京のバラエティ番組が有名ですが、
ここ石垣島ではソレと車種は違いますが、電動バイクを気軽にレンタルして利用する事が出来ます。
正月に訪れた石垣島。そこでの様子をゆるっと紹介。
JR嵯峨嵐山駅から徒歩十数分。車折(くるまざき)神社の末社である「芸能神社」は芸能のパワースポット。
お忍びであったり、メディアの企画などで訪れる芸能関係者も多く、境内には名前がびっしりと並んでいる。
別に一般人が行くような所か?と言いたい所ですが、推しの足あとを見つけたいのがおたく心。
どんな場所なのかなと、ちょっと見てきました。
という訳で年末恒例、今年一年の主な記事を振り返るコーナー
ご存じのとおり新型コロナウイルスの流行であったり、GOTOトラベルであったり先の見えない日々が続きました。
そんななか、このサイト的にはどんな記事があったのか。振り返って見ましょう。
気づいて福田総理ー♪
そんな空耳が一部界隈で流行った2008年。当時の日本の総理大臣は福田総理でしたね。
洞爺湖といえば北海道の有名観光スポット。函館から千歳空港の帰り道へちょうど良いので寄ってみました。
写真は青函トンネル記念館。青函トンネルの北海道側の工事の拠点となった、福島町に存在する資料館です。
引き続き北海道渡島地方をドライブした話題。
今回は木古内から松前を目指して進み、途中の観光スポットなどに立ち寄りました。
三県境を訪れた後に、そのまま東武日光線に乗って栃木駅へ。
そこから徒歩15分くらいで到着するのが「岩下の新生姜ミュージアム」です。
その名の通り「岩下の新生姜」を販売する岩下食品による企業ミュージアム。入館無料。
テレビCMなどで名前を知っている人も多いであろう、岩下の新生姜。
一般的な生姜とは異なる「本島姜」という品種を「新生姜」として販売しており、やさしい辛さと食感が特徴。
まぁ、普通の企業系ミュージアムかと思いきや・・・。
なんか人類には早すぎる感じの展示内容なので、栃木市へ訪れた際には寄るといいと思います。
現場からは以上です。