トップページ > カテゴリ:船舶

動く和室で瀬戸内夜行。阪九フェリー「ひびき」で神戸-新門司港に乗船した話。

IMG_2864
格安旅も良いけれど、追加してグループで個室利用するのも良いじゃない。

という事で阪九フェリーに乗船した話。
通常は大阪の泉大津航路に入る「ひびき」が神戸航路にやって来たという、ちょっと珍しい運用。

色々楽しかったので記録に残しておきます。

続きを読む..

浜金谷駅で風光明媚。鋸山ロープウェイ景色を見て東京湾フェリーに乗る

IMG_0176
鋸山の展望台からは、対岸の神奈川県横須賀市と東京湾フェリーの姿が一望出来ます。

そんな感じで千葉県の話題。
「サンキューちばフリーパス」の効力を使って、房総半島の南部へ観光しましょう。

続きを読む..

フェリーで渡ろう。鹿児島県と熊本県天草を結ぶ三和フェリーで天草を目指しました。

IMG_3434
天草・・・行ったことないし行ってみたいし、でも熊本の市街地から遠いよね。(天草は熊本県)

そんなお悩みもサクっと解決。三和フェリーがあれば、鹿児島県から30分で天草へ渡れます。
「それだ!!」と気付いて行程を検討し、ドライブツアー3日目は無理やり天草へ寄り道するルートとなりました。

続きを読む..

大隅半島から薩摩半島へのフェリー航路。「フェリーなんきゅう」に乗船したドライブツアー2日目。

IMG_2825
それほど大きくないフェリーですが、車両甲板は乗用車で満車となっております。

さて、クソでっかい鹿児島県ですが、大隅・薩摩の両半島を巡ろうとすると、その移動に難儀しますよね。
そのふたつの半島を結ぶ「フェリーなんきゅう」に乗って移動しました。

続きを読む..

新造船見せてくれるなら行くっきゃない!東京九州フェリー「それいゆ」を見てきた

IMG_0480
引き続きJR九州のウォーキングイベントの話題です。

新門司港では最初に名門大洋フェリー「フェリーきょうと」、続いて阪九フェリー「やまと」と見学しました。
3隻目は横須賀港と新門司港を結ぶ、東京九州フェリー「それいゆ」へと乗船しますよ。

続きを読む..

新造船見せてくれるなら行くっきゃない!JR九州ウォーキングイベントでフェリーの内部を見てきた。

IMG_0017
 えー、新造船の内部を見せてくれるって?無料で??

新門司港を発着する「名門大洋フェリー」「阪九フェリー」「東京九州フェリー」の3社をはじめ
JR九州と北九州市、その他スポンサー企業の提供によりフェリーの内部公開イベントが3月に行われました。

フェリーは普通は乗らないと見られないし、しかも場所が場所だけに名古屋在住だと乗る機会も少ないので
この連休のお出かけを兼ねて、JR九州のウォーキングイベントに参加しました。

続きを読む..