名古屋飛ばしで縁が無い。でもサンライズ瀬戸に乗りたかったので高松から乗車しました。
サンライズ瀬戸・出雲。瀬戸号は香川の高松を、出雲号は山陰の出雲と東京を結ぶ、唯一の定期夜行列車。
この列車、名古屋は通るのですが、通過時間とかの兼ね合いで停車せず通過してしまうのですよね。
なので名古屋圏内の人間はこの列車になかなか乗る機会が無いという。
まぁ、そんな列車なのですが四国へ行ったならば乗る機会、という事で乗車したお話です。
九州といえば観光列車。佐賀・長崎に誕生した「ふたつ星4047」に乗車しました。
2022年9月に西九州新幹線が開業。都市間を結ぶ列車「かもめ」は在来線から新幹線へとシフト
列車が少なくなり空いた空間を埋めるように、新たな観光列車が佐賀・長崎県に登場しました。
せっかくこの時期に長崎へ行くなら、開業したばかりの西九州新幹線には乗りたいし
ついでなので「ふたつ星4047」にも乗りたい、という事で両方に乗車出来たので模様を紹介。
トヨタレンタカー「片道GO!」で寄り道観光。小田急「ロマンスカーミュージアム」で往年の名車を見よう
ロマンスの神様どうもありがとう。
という訳で引き続き片道GO!案件です。寄り道観光スポットとして海老名に寄りました。
名古屋に住んでいると、小田急とはそんなに縁はありませんが、折角なので寄ってみる事にしました。
2021年未紹介ネタを振り返る。噂の大和西大寺へ
暗峠へ行った翌々日。近鉄のフリーきっぷがまだ有効である事に気付いて大和西大寺へ訪れました。
大和西大寺といえば鉄道界隈では有名な、かなり複雑に分岐器が並ぶポイントを見てきた。
この辺はあまり訪れる機会が無かったので、初めて訪れた場所でもあります。
あとは将来的に路線の切替が予定されている平城宮跡を横切る近鉄線を見たり。
文化財なので移動したい気持ちも分かるけど、今となってはかなりの大工事ですよねこれ・・・。
ホームは地下深く。えちごトキめき鉄道のトンネル駅「筒石駅」を訪れました。
日本全国には様々な「珍駅」がありますが、ここ新潟県にある筒石駅も有名ですね。
理由あってホームが地下深くにあるトンネル駅ですが、
今さら説明する必要もないほど有名な駅を久しぶりに訪問したのでその様子をさらっと紹介。
JR北海道苗穂工場内、北海道鉄道技術館へふらっと行ってみた。
苗穂工場内にある、ちょっとした資料館。毎月第2第4土曜日に限り公開しています。
コロナの影響が続いている関係で、ANAの特典航空券が割安で利用出来る「トクたびマイル」がかなり安く設定され
ついには中部-千歳便は片道3,000マイルで利用出来ると来たら、そりゃ乗るしか無いっしょ。
で、行くのはいいけど何か見るところ無いかな、という事でちょうど第2土曜日だったので苗穂工場へ行くことにしました。