観光スポットとしても面白い、クソデカ重力式コンクリートダムの「八ッ場ダム」を観光する。

IMG_1134
利根川の支川である吾妻川の中流部、群馬県長野原町に存在する八ッ場ダム
防災や発電など大きな役割を負っているこのダムは2009年当時の政権に翻弄されたダムで全国的にも有名である。

そんなダムも建設が再開され、2021年に竣工を迎え観光スポットとして機能している。
万座温泉を訪れたならば、そんなに離れてもいないので足を運んでみました。

続きを読む..

県境シリーズ。ドライブスポット渋峠と万座温泉でゆったり過ごした週末の話。

IMG_0804
県境とか珍スポットとか日本最ナントカって気になりますよね。

という訳で、日本国道最高地点と県境の宿があるので有名な渋峠。
群馬県の草津と長野県の志賀高原を結ぶ道路、ドライブやツーリングスポット、更には自転車乗りにも人気。

そんな渋峠を抜けて万座温泉へ向かった話。

続きを読む..

ちょっとマイナー?だけど面白い。函館市北洋資料館へ行ってみた

IMG_0464
函館観光といば、夜景に朝市に五稜郭など、メジャーな観光地が多数ありますが、
どっか行ったことない観光スポットは無いかな、と探して辿り着いたのが函館市北洋資料館。

遠洋漁業の歴史をはじめ、様々な物品の展示を行っている市営の資料館です。
五稜郭の近くにありアクセスも容易なのですが、ちょっとマイナーだけど面白い資料館でした。

続きを読む..

旧函館区公会堂がリニューアルオープンしたので、オフピークで混雑のない函館を観光しました。

IMG_0037
重要文化財「旧函館区公会堂」。明治43年(1910年)に建てられた、洋風建築の建物。
大規模な保存修理工事のため長らく休館していましたが、美しい姿になって再公開の運びとなりました。

このリニューアルした旧函館区公会堂を見るため、2021年の大型連の終盤を狙って混雑のない函館を訪れました。

続きを読む..

名古屋城の金シャチが16年ぶりに地上へ。次がいつになるか分からないので見に行っとけ!

IMG_9894
記憶に新しい2005年の愛知万博「愛・地球博」以来、16年ぶりに金シャチが地上へと降りてきました。

名古屋城建て直しのために下ろすついでの商業活動なのかな?と思いきや
「疫病退散と復興への道に導くシンボル」として地上に降りてきたとの事。(公式サイトより)

理由はともあれ、地上で見られる機会は今後どうなるか分からないので、見に行ってみました。

続きを読む..

近代化産業遺産探訪、岩見沢・安平町の「炭鉄港」を巡り千歳に帰る話

IMG_9774
はい、タイトルそのままです。

美唄市で炭鉱跡を見た後は、同じく炭鉱関連で栄えた岩見沢市に寄り道して、
それから安平町を経由して新千歳空港へと向かおうと思います。

続きを読む..