九州といえば観光列車。佐賀・長崎に誕生した「ふたつ星4047」に乗車しました。
2022年9月に西九州新幹線が開業。都市間を結ぶ列車「かもめ」は在来線から新幹線へとシフト
列車が少なくなり空いた空間を埋めるように、新たな観光列車が佐賀・長崎県に登場しました。
せっかくこの時期に長崎へ行くなら、開業したばかりの西九州新幹線には乗りたいし
ついでなので「ふたつ星4047」にも乗りたい、という事で両方に乗車出来たので模様を紹介。
2022年9月に西九州新幹線が開業。都市間を結ぶ列車「かもめ」は在来線から新幹線へとシフト
列車が少なくなり空いた空間を埋めるように、新たな観光列車が佐賀・長崎県に登場しました。
せっかくこの時期に長崎へ行くなら、開業したばかりの西九州新幹線には乗りたいし
ついでなので「ふたつ星4047」にも乗りたい、という事で両方に乗車出来たので模様を紹介。
長崎市といえば、ここ10年くらいで新たな夜景スポットとして人気を博してますね。
そんな長崎市の夜景スポットとして、紹介されているのは大体ロープウェイのある「稲佐山」ですが、
すり鉢状の地形である長崎市の中心部は、他にも多くの夜景ビュースポットが存在します。
そのなかでも、マイナー?な気がする鍋冠山からの夜景を見に行った話を紹介。
漫画やアニメが自治体と組んで色々やるのって増えましたね。
という感じにこの写真もその一例。
「邪神ちゃんドロップキックX(テレビアニメ3期)」でコラボが実現したのは、ここ長崎県南島原市。
舞台探訪がメインという訳では無いが、島原半島を観光した話題をさらっと紹介。
何度か旅行をしていると、旅先でトラブルに遭ったりしますが、搭乗後に欠航は初めての経験。
え、爆破予告で滑走路閉鎖?飛行機はターミナルへ戻るって?
とばっちりを受けた中部国際空港。台無しになった当日の様子を紹介。
2022年に17周年を迎えたアイマスシリーズ。
「無印」や「765プロ」と呼ばれる最初のシリーズの登場キャラクター「高槻やよい」が大阪府のたかつき観光大使に就任。
その関連事業として2022年10月からラッピングバスが走行する事となりました。
高槻といえば、高槻やよい。大阪へ行く機会があったのでどんなものかふらっと見てみる事にしました。
という訳で年末恒例、今年一年の主な記事を振り返るコーナー
以前ほどの行動制限は行われず、各業界に活気は戻りましたがコロナの影響はまだまだ続きます。
そんな2022年でしたが、このサイト的にはどんな記事があったのか。振り返ってみましょう。