フェリーで渡ろう。鹿児島県と熊本県天草を結ぶ三和フェリーで天草を目指しました。
天草・・・行ったことないし行ってみたいし、でも熊本の市街地から遠いよね。(天草は熊本県)
そんなお悩みもサクっと解決。三和フェリーがあれば、鹿児島県から30分で天草へ渡れます。
「それだ!!」と気付いて行程を検討し、ドライブツアー3日目は無理やり天草へ寄り道するルートとなりました。
天草・・・行ったことないし行ってみたいし、でも熊本の市街地から遠いよね。(天草は熊本県)
そんなお悩みもサクっと解決。三和フェリーがあれば、鹿児島県から30分で天草へ渡れます。
「それだ!!」と気付いて行程を検討し、ドライブツアー3日目は無理やり天草へ寄り道するルートとなりました。
2022年の夏。今年の夏で終戦から77年が経過しました。
太平洋戦争の終盤、この鹿児島の地から生還を前提としない決死の任務、いわゆる「特攻」の出撃地となりました。
特攻で有名なのは知覧と鹿屋ですが、4ヶ月だけ使われた特攻基地が、ここ万世の地にあります。
ドライブツアー2日目、宿泊するホテルへ向かいつつ、南薩摩の歴史を追いました。
それほど大きくないフェリーですが、車両甲板は乗用車で満車となっております。
さて、クソでっかい鹿児島県ですが、大隅・薩摩の両半島を巡ろうとすると、その移動に難儀しますよね。
そのふたつの半島を結ぶ「フェリーなんきゅう」に乗って移動しました。
日本国の本土の東西南北をご存じでしょうか?
今回紹介する佐多岬は、本土最南端の地となっております。
「本土」という言葉の定義が曖昧なのですが、よく言われているのは「沖縄県ほか離島を含まない地域」でございます。
このサイトでは未踏の地、本土最南端の「佐多岬」へアクセスした話題を紹介。
神話やパワースポットで人気の高千穂峡(宮崎県)。この景色と滝が有名ですね。
九州は広い。なので行ってみたい未踏の地はいくつかあり「いつか行ってみよう」とか考えていましたが、
この3連休で全部まとめて行けば良いんじゃね?とか考えてなんか行く事になりました。
殆どが移動ばかりですが、それなりに楽しめたのではないかなと思います。
多摩川スカイブリッジ。多摩川の最下流部に掛かる都県境の橋として2022年春に開通しました。
みんなご存じ羽田空港と、川崎の工業地帯を繋ぐ新設橋ですが、
徒歩利用でも周遊出来そうな感じだったので、寄り道観光がてら渡ってみた話を紹介。