バスで行くにはちょっと辛い。最南端のテーマパークを名乗る「石垣やいま村」を観光して帰る
はい、という感じで石垣および八重山諸島観光の3日目です。
3日目の日中便で名古屋へと帰るので、今日はあまり深々とした観光は出来ません。
天気も悪いし、レンタカーも無いし、どこかバスで行ける場所はないか・・・?
色々調べていたところ「石垣やいま村」というところがバスで行けそうなので、そこへ行く事にしました。
はい、という感じで石垣および八重山諸島観光の3日目です。
3日目の日中便で名古屋へと帰るので、今日はあまり深々とした観光は出来ません。
天気も悪いし、レンタカーも無いし、どこかバスで行ける場所はないか・・・?
色々調べていたところ「石垣やいま村」というところがバスで行けそうなので、そこへ行く事にしました。
正確な日本最南端は東京都の「沖ノ鳥島」ですが、あそこは民間人が気軽に立ち入れる場所ではありません。
その代わりに「日本最南端の有人島」や「誰でも行ける最南端」などとして紹介されるのが、沖縄県の波照間島。
石垣島から更にフェリーで約60分。念願の最南端を制覇しに行った話。
ご覧ください、曇天です。せっかくの沖縄が台無しです!!
という訳で、冬場の沖縄って天気が悪いんです。そりゃオフシーズンと言われますよね。
そんなオフシーズンとANAのセールを利用して、沖縄石垣島へと行きました。
主目的は日本最南端の有人島である波照間島観光ですが、まずは初日も模様をお届け。
前回に付き続き函館観光2日目です。今日は13時発の便で名古屋に帰るので、午前中しか観光出来ません。
見所はいくつかありますが、有名どころで五稜郭へ行くことにしました。
雪景色で見る五稜郭も、なかなか味わい深いと思いますよ?
冬こそ北海道へ行きたくなる時がありますよね。
純粋に寒かったり、吹雪いたり、飛行機が欠航になったり冬季閉館などデメリットも要素もありますが、
寒い時期に敢えて北海道へ行くことで、見える景色があるんじゃないかと思います。(適当)
という訳で、冬の函館で24時間観光をした話をさらっと紹介。