廃線まであと数ヶ月。わずか1日1往復だけ発着する札沼線「新十津川駅」を訪問する
1日1本だけとなってしまった列車を見送る地元住人。
ここは札沼線の終点、新十津川駅。
札沼線は札幌駅近郊こそ利用者が多いものの、終端部分の利用者が少なく2020年5月に廃線が決まっている。
旭川から次の目的地へ移動する途中、新十津川駅へ寄れる事が分かったので車を走らせてみたら、
そこには廃線までのカウントダウン中であるローカル駅での、日本で一番早い終電の見送りが行われていた。
1日1本だけとなってしまった列車を見送る地元住人。
ここは札沼線の終点、新十津川駅。
札沼線は札幌駅近郊こそ利用者が多いものの、終端部分の利用者が少なく2020年5月に廃線が決まっている。
旭川から次の目的地へ移動する途中、新十津川駅へ寄れる事が分かったので車を走らせてみたら、
そこには廃線までのカウントダウン中であるローカル駅での、日本で一番早い終電の見送りが行われていた。
台風疎開の北海道旅2日目。旭川を出発して最終的には千歳に向かう計画。
その途中で寄り道のように各所のスポットへ寄ろうかなと。
まず最初に向かったのが、旭川市内にある神居古潭(かむいこたん)と呼ばれる場所。
景勝地であり、歴史あり、鉄道廃線跡もありと、是非とも足を運んでおきたいスポットですね。
レッサーパンダは可愛いなぁー!
という訳で10月の3連休のお話です。
仕事の繁忙期を乗り越えてひと段落したので、連休と有休を使って上手いこと旅行へ行こうと思いきや、
出発2週間前の時点で空席のあった特典航空券枠が往路「中部-旭川」と復路「千歳-中部」だったんですね。
中部旭川便といえば時間帯が中途半端で利用しづらく、これまで利用する機会は無かったのですが、
そこしか空いてないなら、そこに行くか。という事で急きょスケジュールを組んで訪問した次第。
旭山動物園も行ったこと無かったし、ちょうど良い機会かな?
3連休最終日は会津若松を観光します。
立地の関係もあり、名古屋からだとなかなか足を運ぶ機会の無かった会津若松ですが、今回初めての訪問となりました。
事前知識と時間的余裕があまり無かったので、メジャーどころをちらっと見ただけですけども
その様子をさらっと紹介。
こんな所にトトロ居るんかなー、と半信半疑で車を進めたら「居た」
という訳で東北旅2日目後半は、山形市から南下して福島県へと向かいます。
途中で米沢市に寄ったりするコースとなっております。
全国ニュースで紹介される事もあるので、存在を知っている方は多いのではないかと思います。
LCCの中部-仙台就航を機会に東北へと足を運ぶ事になったのですが、
「日本一の芋煮会」の開催日程を調べたら、ちょうど山形に滞在する日ではありませんか。これは何とも偶然。
当初予定していたスケジュールを組み直し、朝から芋煮会へと行くことにしました。