トヨタレンタカー「片道GO!」名古屋→京都案件。県境を愛でる片道ドライブをしてきた。
コロナの影響が始まってから、都道府県境を意識する機会が増えましたよね。
トヨタレンタカー「片道GO!」の一覧を見ていたら、名古屋から京都への案件があったので、
県境を意識しながら京都まで一般道を利用してドライブをしてみました。
コロナの影響が始まってから、都道府県境を意識する機会が増えましたよね。
トヨタレンタカー「片道GO!」の一覧を見ていたら、名古屋から京都への案件があったので、
県境を意識しながら京都まで一般道を利用してドライブをしてみました。
五稜郭といえば、函館の五稜郭が有名ですよね。
でも信州は佐久市に「龍岡城五稜郭」という名の五稜郭があるそうです。
信州の花見スポットを探していた時に知ったその場所へ、名古屋から日帰り花見ドライブへ行きました。
競輪場のコースって傾いてますよね(雑な冒頭コメント
2022年春に開催されたJR東海の「さわやかウォーキング」の関連イベントとして、豊橋競輪場が開放されました。
競輪場のバンクを歩けるなんてなかなか無い珍しいイベントだなぁ、という事で足を運んだお話。
引き続きJR九州のウォーキングイベントの話題です。
新門司港では最初に名門大洋フェリー「フェリーきょうと」、続いて阪九フェリー「やまと」と見学しました。
3隻目は横須賀港と新門司港を結ぶ、東京九州フェリー「それいゆ」へと乗船しますよ。
えー、新造船の内部を見せてくれるって?無料で??
新門司港を発着する「名門大洋フェリー」「阪九フェリー」「東京九州フェリー」の3社をはじめ
JR九州と北九州市、その他スポンサー企業の提供によりフェリーの内部公開イベントが3月に行われました。
フェリーは普通は乗らないと見られないし、しかも場所が場所だけに名古屋在住だと乗る機会も少ないので
この連休のお出かけを兼ねて、JR九州のウォーキングイベントに参加しました。
「日本初の有料道路」とも言われる耶馬溪の「青の洞門」
江戸時代、禅海和尚によってノミと鎚だけで掘り進めたのがその始まりとされています。
前回の筑豊エリアとは離れますが、県境を越えて大分県内陸部の観光地へと行ってみました。