見た目も量もびっくりサイズ?オリエンタル「びっくりチキンカツカレー」をセントレアで食べよう!
びっくりでっかいチキンカツがどーん!
名古屋といえばオリエンタルカレー。レトルトや即席カレーなど有名な名古屋の食品メーカー
店舗数こそ限られますが、実際にオリエンタルカレーを食べられる場所もあったり。
その限られた店舗のひとつが中部国際空港セントレア。そしてここ限定のチキンカツカレーびっくりだ!
びっくりでっかいチキンカツがどーん!
名古屋といえばオリエンタルカレー。レトルトや即席カレーなど有名な名古屋の食品メーカー
店舗数こそ限られますが、実際にオリエンタルカレーを食べられる場所もあったり。
その限られた店舗のひとつが中部国際空港セントレア。そしてここ限定のチキンカツカレーびっくりだ!
■長良川鉄道:美濃太田駅にライトノベル「のうりん」の「顔出しパネル」 モデルは加茂農林高/毎日jp(毎日新聞)
というニュースをネット上で知る。
何でまた長良川鉄道?と疑問に思いましたが、記事を読むと作者の白鳥士郎さんが岐阜県多治見市出身。
そして登場する高校は岐阜県立加茂農林高校がモデル。4巻には長良川鉄道鉄道が登場するとの事。
作品タイトルは知っていましたが、岐阜出身の方だったとは。なるほど。
ちょうど美濃市でのイベントへ足を運ぼうと思っていたので、美濃太田駅までその様子を見に行ってみました
□この記事は『サカイ引越センターのCMロケも行われた旧木沢小学校へ』の続きの記事です
兵越峠、国道152号線の不通区間「青崩峠」の迂回路として存在する林道上に存在する峠
長野県と静岡県の県境でもあるそこでは、毎年10月に「峠の国盗り綱引き合戦」なる催しが行われる。
静岡県側のチームを「遠州軍」、長野県側のチームを「信州軍」として、3本勝負の綱引きを行う
合戦にて勝った軍は国境を移動し、領土を1メートル拡大できる。ざっとこんなルール
訪問した2012年9月の時点での「国境」は遠州軍が1メートル領土を拡大している状況
信州軍はこのまま6万5千連勝して海を手に入れることが出来る
しかし、遠州軍が約9万連勝すると、信州軍は遠州軍に諏訪湖を奪われてしまうことに!
いや、どんな冗談だよ!という合戦も2012年10月の合戦で26回を迎える恒例行事
そんな兵越峠を抜けて、旅の最後は海を目指しました。
□この記事は『満点の星空を楽しめるハイランドしらびそに宿泊しました』の続きの記事です
南信濃村木沢に存在した小学校が平成11年に廃校となりました
その小さな木造校舎は取り壊されることなく、平成15年に「木沢活性化プロジェクト」として第二の人生を迎えました
プロジェクトにより校舎は保存され、また一般への開放も行われて多くの観光客が足を運ぶようになりました。
そんな旧木沢小学校。2011年に「サカイ引越センター」のCMロケも行われた場所という事もあり
下栗の里、そしてハイランドしらびそ宿泊とセットで足を運んでみました。
□この記事は『長野県飯田市の『下栗の里』へ行ってきました』の続きの記事です
下栗の里とあわせて寄りたい場所がありました。そこは標高1,918mにある宿泊施設「ハイランドしらびそ」
中央アルプスと南アルプスの両方を間近に眺められるしらびそ高原にそびえ立ちます。
今回は下栗の里へアクセスするために、日帰りでは時間に余裕が無いということで
すぐ近くにあったこの「ハイランドしらびそ」への宿泊を選択。なかなか楽しそうな宿ではありませんか。
その宿泊した日の模様を簡単にお届けします。
この標高800m-1,000mに位置する傾斜面には、今現在も人々が生活をしています
日本のチロルとも言われるこの場所は「下栗の里」と呼ばれ、多くの人がその情景を求め足を運びます
そんな下栗の里ですが、私自身前々から足を運んでみたいと思っていたスポット。
また、2012年に発表された佐藤順一監督作「わんおふ -one off-」の作中モデルになっているという事で、
夏が完全に終わってしまう前に足を運んできましたよ。