ラブライブ!サンシャイン!!劇場版公開なので、日帰りで沼津内浦をできるだけ探訪する。(前編)
という訳で映画公開されましたね。(今さら)
作中に定番の舞台が登場したり、新たな舞台が登場しらりと様々な動きがありましたが
今回は「沼津行くの初めてだー」という方を引き連れて、日帰りでできるだけ巡った時のレポート。
結構早いペースで移動しているので、正直なところ参考にならないと思います(笑
雪とイルミネーションを楽しみに年末の函館へ行きました(1日目)
雪なんてなかった!(タイトル詐欺)
という訳で、年末進行中で世間がドタバタしている最中に、函館旅行をぶち込んでみました。
いや・・・そこに三連休があったし、特典航空券の空席があったのでつい。
年末の函館といえば、ラブライブ!サンシャイン!!の作中で函館が登場したのも同じ12月の冬休み
作品の探訪も合わせて、冬の函館を観光しようと足を運びました。
2018年未紹介ネタを振り返る。11月の沼津御用邸記念公園(静岡県沼津市)
また沼津かよ!という感じがしないでもないですが、沼津御用邸記念公園です。
作品の関係は薄いですけども、全く関係無い訳でもないのが沼津。
年末は紅白出場ですねー。
年々色濃くなっている気もする沼津。年末年始と今後の動きも気になるところですね。
2018年未紹介ネタを振り返る。5月の脱出ゲーム(静岡県沼津市)
また沼津か!って話ですけども。リアル脱出ゲームを開催してたので終盤になってから足を運びました。
脱出ゲームはそれほど得意ではないのもあり、最終的にはヒントを頼っての脱出となりました。
作品の舞台ともなる場所で音声ガイドを聴きながらのゲームだったので、まるっとその世界観に入り込んだような錯覚。
ヒントを使ったのは少し悔しかったが、最初に思ってたより断然楽しい脱出ゲームとなりました。
船に乗ってリアルに脱出・・・。
そういえばマンホールが公開されたのも5月でしたね。
2018年未紹介ネタを振り返る。2月の富士山と沼津
普段、富士山の見えない場所で生活をしている自分にとっては、それは特別な存在でもあった。
振り返ると2018年は富士山だった1年かもしれない。
四季折々の景色と共に見る富士山というのも、良いものである。
で、知人と約束していた元々の予定が流れて、急きょ2月に沼津を訪れる。
このシーズンになると寿太郎みかんの出荷が最盛期を迎えており、各所で販売している様子を伺える。
ちなみにこれは伊豆の国パノラマパークの売り場。他の品種より高く500円の値が付いていました
内浦で売ってた焼きみかん。アツアツなので普段食べるミカンとは異なる感覚に戸惑う
確かJAなんすんの所で売ってたやつ。こっちは300円
主要なスポットは大体足を運んでいるつもりだったが、同行者のリクエストもあり未踏の地へ多く足を運んだ。
狩野川沿いにある喫茶店「欧蘭陀館」もそのひとつ。
作中で登場した曜ちゃんの自宅の「地理的なモデル」となった場所。実際には住宅ではなく喫茶店があります。
元々は住宅地に囲まれた喫茶店のようだったが、現在はもラブライブ!サンシャイン!!一色
公式と案内されている「曜ちゃん家のハンバーグ」がこの店の名物。
作品がひとつの街に与えた影響はとても大きく感じた。そんな2月のお話でした。
ゆるキャンパーのやまなし古民家カフェめぐり。山梨県早川町
すっかり更新の間が空いてしまい、季節は冬に突入していますが、まだ秋のお話。
「本栖湖で秋キャンした翌日はどうする?」って事になったので、ゆるキャン△7巻に登場するスポットをめぐる事にしました。
あまり観光地化されていない旧宿場町をぶらり散歩しましたが、こういう景色もいいっすね。