奥大井には何がある?大井川上流へと足を運んでみたお話
□この記事は『鉄道むすめスタンプ:井川ちしろ編』の続きの記事です
千頭駅ですら(所用時間的に)結構な奥地であるのに、大井川沿いの道路は更に上流に続いている
その先には何があるのか?今回はせっかく車で来ているので、ちょっと足を運んでみました。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ:井川ちしろ編』の続きの記事です
千頭駅ですら(所用時間的に)結構な奥地であるのに、大井川沿いの道路は更に上流に続いている
その先には何があるのか?今回はせっかく車で来ているので、ちょっと足を運んでみました。
□この記事は『「万田坑ステーション」の保存施設を見てきました』の続きの記事です
引き続き三井三池炭鉱関連遺産めぐり。続いては宮原坑跡へ
巻揚機室と竪坑櫓が残るこの場所も、万田坑ステーションと同様に2015年、世界遺産に登録されました。
規模は小さいものの、街中にぽつんと残るそれは見応えのあるものでした。
□この記事は『「三池炭鉱三川坑跡」の特別公開』の続きの記事です
引き続き三井三池炭鉱関連遺産めぐり。続いては万田坑ステーションへ
正月にも足を運んだこの場所ですが、今回はちゃんと施設が空いている時間。要するにリベンジ
まさか、半年ちょっとで再び訪れる事になるとは思いませんでした・・・。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ朝倉ちはや編』の続きの記事です
江戸時代中頃から採炭が始まり、1997年に閉山。120年余りの歴史に幕を閉じた九州の三池炭鉱
昭和45年には同鉱の最大出炭量657万トンを誇り、日本の近代工業化を支えました。
2015年に一部の関連施設が世界遺産に登録されたので話題となりましたが
今回訪れたのは、昭和の施設であるため世界遺産には登録されていない「三川坑」と呼ばれる場所。
世界遺産ではないものの、そこに残された施設は非常に興味深いものでした。