旧神岡線利用のレールマウンテンバイク「ガッタンゴー!」に乗ってきました
岐阜県飛騨市神岡町。岐阜県とは言っても愛知県寄りの岐阜市からはほど遠い神岡町
そこにかつて存在した神岡鉄道神岡線の廃線跡を利用したトロッコ的な乗り物があると知る
廃線跡のレールの上をマウンテンバイクで走る、その名も「レールマウンテンバイク」
トロッコとはまた違う乗り物?とにかく面白そうなので友人のKKSさんとブレさんを誘って予約して行ってきました
岐阜県飛騨市神岡町。岐阜県とは言っても愛知県寄りの岐阜市からはほど遠い神岡町
そこにかつて存在した神岡鉄道神岡線の廃線跡を利用したトロッコ的な乗り物があると知る
廃線跡のレールの上をマウンテンバイクで走る、その名も「レールマウンテンバイク」
トロッコとはまた違う乗り物?とにかく面白そうなので友人のKKSさんとブレさんを誘って予約して行ってきました
(前回のエントリに「終」って付いてますし、わざわざ再告知するような内容でもありませんが)
北海道レポートを先に進めた事もあったりで三ヶ月以上後になってしまいましたが
春のアイマス設置店訪問レポートが完結しました。
っても中身は殆ど「車で移動」ばかりで観光少なめでちょっと残念でしたが
個人的に行きたかった"しまなみ海道"とフェリーでの移動が出来たので、慌ただしいながらも楽しめました。
・・・あと長時間車の移動も、車内で楽しめる何かがあると、思いのほかあっという間ですよ
<以下記事リンク>
□春のしまなみドライブツアー。アイマス設置店めぐり(その1:東広島編)
□春のしまなみドライブツアー。アイマス設置店めぐり(その2:しまなみ海道編)
□春のしまなみドライブツアー。アイマス設置店めぐり(その3:松山編)
□春のしまなみドライブツアー。アイマス設置店めぐり(その4:オレンジフェリー編)
□春のしまなみドライブツアー。アイマス設置店めぐり(その5:帰路編)
□このレポートは『しまなみドライブツアー(その4:オレンジフェリー編)』の続きの記事です。
大阪南港から難波へ。休日の朝8時台という時間もあって、道路は比較的空いてて移動は容易でした
長時間駐車するため、難波の中心地からは少し離れた駐車場へ車を入庫。さてちょいと歩きますよ
で、難波ではアイマスオンリーの即売会「Colorful Master」が開催されるとか
松山からフェリーで帰ってきたばかりだというのに、ちゃっかり参加するんですね・・・
女体入口なんてバス停があるー!
・・・っと、割と有名なバス停を何を今さら感がプンプンしますが
その辺は気にしないでやってください。
ちなみに、女体入口バス停は長野県駒ヶ根市の中央道駒ヶ根インターを出てすぐの場所にあります。
周辺はこんな感じ。観光地と市街地を結ぶ県道は比較的交通量が多かったです
すぐ近くに駐車場(短時間は無料)があるので、バス停目当てに車で行っても駐車場には困らないかなと。
(別のレポートにするつもりが駄目になったのでバス停ネタでした)
久しぶりに夜行バス使って東京へ遊びに行ってました。
しかしその先で頭痛に悩まされるとは思わなかった!
旅先で体調不良とか最悪ですね。何とか薬局で頭痛薬を購入して頭痛は治りました・・・
この辺の話題も機会があればレポートしたいと思います。
そういえば連休初日の土曜日、名古屋駅で313系新造車両の展示イベントが行われてるの思い出して足を運ぶ
ホームへ行ったら想像以上の混雑。何でこんなに混雑してるんだ・・・?
車内を通り抜ける形式で車内の見学。新車独特のニオイが何ともいえない
っと言っても現行313系5000番台と大きな変更点も無く。強いて言うなら優先席、ドア付近のカラーリング変更?
更に数と種類の増える今後の313系の動向が気になりますね。
□このレポートは『しまなみドライブツアー(その3:松山編)』の続きの記事です。
松山を出て新居浜市内のとある手続きカウンターへ
ここは今夜のお宿?いや違います。ここは四国開発フェリーの新居浜東港オレンジフェリーターミナルです
という訳で、往路は高速道路でしたが今夜ここからは深夜便のフェリーで移動しますよ