2010年またしても四国へ行ってきました(その6:南海フェリー編)
□このレポートは『その5:JR四国完乗編』の続きの記事です
JR牟岐線を完乗して海部(かいふ)駅でございます
ここから先はどうするのか?完乗という目的を達成したので、後は帰るのみなのですが・・・
□このレポートは『その5:JR四国完乗編』の続きの記事です
JR牟岐線を完乗して海部(かいふ)駅でございます
ここから先はどうするのか?完乗という目的を達成したので、後は帰るのみなのですが・・・
という訳で、再び大阪に巨大なアヒルちゃんこと「ラバーダック」がやってきたと聞いて
名古屋から大阪の中之島まで足を運んでみました。京阪中之島線ですよ!
で、アヒルが居るのは中之島と聞いてましたが、一体何処に居るのやら?
中之島駅から地上に出たら居た!デカいだけあってすぐ見つかりました
□このレポートは『その3:こんぴらさん編』の続きの記事です
特急南風で阿波池田ァ!へとやって来ましたが、ここから先は徳島線の普通列車で徳島を目指します
せっかくの普通乗車券での移動なので、阿波池田で途中下車したい所ですが
分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例により阿波池田駅では途中下車出来ないという問題が
別途精算するのもアレですので、ちゃっちゃと目的地の徳島へ移動しちゃいましょう
ちなみに特急列車はしばらく無い時間帯なので、この普通列車が先行するという。特急少ないよ(つД`)
□このレポートは『その2:瀬戸大橋編』の続きの記事です
丸亀からは鉄路の旅。とりあえず乗り込むは快速サンポート琴平行き
瀬戸大橋を堪能した次は「こんぴらさん」で有名な金刀比羅宮のある琴平へと足を運ぼうと思います
□このレポートは『その1:出発丸亀編』の続きの記事です
そんな訳で、やって参りました瀬戸大橋・・・が良く見える公園「瀬戸大橋記念公園」です
工業地帯の端っこという立地もあって、公共交通機関でのアクセスはちょっと不便なんですね
(なのでレンタサイクルで来た)
3ルートある本州四国連絡橋のうち、瀬戸大橋は一番最初の完成で1988年の供給開始
はや20年経過するこの橋をなかなか間近で見る機会が無いので、今日は僅かな時間ですが楽しみましょう