「全国“鉄道むすめ”巡り3rd」で全国11事業者のスタンプラリー!(京阪電鉄:石山ともか編)
関西大手私鉄の京阪電気鉄道からも、鉄道むすめが誕生。そして2014年のスタンプラリーに参加!
という訳で、いつものスタンプラリーの記事です。今回は表題のとおり、京阪電車のお話
どちらかといえば地方鉄道が多いスタンプラリーですが、京阪まで参加するとは・・・意外ですね。
関西大手私鉄の京阪電気鉄道からも、鉄道むすめが誕生。そして2014年のスタンプラリーに参加!
という訳で、いつものスタンプラリーの記事です。今回は表題のとおり、京阪電車のお話
どちらかといえば地方鉄道が多いスタンプラリーですが、京阪まで参加するとは・・・意外ですね。
□この記事は『別所温泉に一泊するお話。』の続きの記事です
前日は凄まじい大雪でしたが、翌日の信州上田はご覧の晴天。
聞いた話によるところ、上田の市街地はそれほど雪が降らない地域らしく、こんなに積もるのは珍しいと
せっかく別所温泉に宿泊したのだし、名古屋に帰る前に上田を少し観光したお話です。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ上田電鉄:八木沢まい編』の続きの記事です
ビジネスホテルは便利だけども、たまには温泉街に泊まるのも良いですよね。
写真は別所温泉にある共同浴場「大湯」。温泉旅館の入湯税と同じ150円で利用できます。
泊まった宿の温泉だけでなく、共同浴場へヒョイと立ち寄るのも、また楽しみですね。
なんか今年もやるらしいですよ、鉄道むすめのスタンプラリー。
前回(2nd)が全国15事業者で今回(3rd)が全国11事業者。
引き続き参加する事業者もあれば、今回新たに参加する事業者もアリ。大変なのは同じっぽいですね
という訳で、期間中に集められるか分かりませんが、まずは上田電鉄のスタンプを回収しに行ったお話。
工業地帯を走る鶴見線。その終着点のひとつ「海芝浦」駅
ホームの目の前は海。そして工場の敷地内という立地のうえ、一般人は駅から出られないという特殊な駅
メディア等で紹介される事もあり有名なスポットとなった海芝浦ですが、また訪れたことなかったので行ってみました。
「カップヌードル」について、わざわざ解説をする必要もないでしょう。
そのカップヌードルに関連した「インスタントラーメン発明記念館」という施設が大阪府池田市にあります。
ここではカップヌードル作りが体験できる『マイカップヌードルファクトリー』というプログラムがあり、
それが最近注目を集めているようで、週末はいつも混雑するとか何とか。面白そうなので足を運んできたお話