中部索道これくしょん。日本平ロープウェイに乗って徳川家康公ゆかりの地、久能山東照宮へ
「中部地方8施設のロープウェイ巡りをしてロープウェイカードをGetしよう!」
という触れ込みで2014年に始まったロープウェイ事業者の合同キャンペーン。
ロープウェイに乗ることで、その施設の「ロープウェイカード」が貰える。カードは全部で8種類
過去に「御在所ロープウエイ」と「金華山ロープウェー」でカードを貰いましたが
今回は静岡にある日本平ロープウェイへ行ってきたお話。
「中部地方8施設のロープウェイ巡りをしてロープウェイカードをGetしよう!」
という触れ込みで2014年に始まったロープウェイ事業者の合同キャンペーン。
ロープウェイに乗ることで、その施設の「ロープウェイカード」が貰える。カードは全部で8種類
過去に「御在所ロープウエイ」と「金華山ロープウェー」でカードを貰いましたが
今回は静岡にある日本平ロープウェイへ行ってきたお話。
ここは一級河川「豊川」(とよがわ)の両岸を結ぶ、愛知県豊橋市にある渡し船。
河口へのバイパスである「豊川放水路」の存在により、水量も川幅も狭い区間ですが
「牛川の渡船」の周辺には現在も橋が無く、地域の住人にとっては重要な交通手段となっています。
10人くらい一度に乗れる大きさの渡船なのですが
見どころは何といっても、船頭の竿さばきによる人力運行の点ではないでしょうか?
そんな牛川の渡船(牛川の渡し)へ行ってきたお話。
ここは温泉街の石段が有名な温泉地、群馬県渋川市の伊香保温泉
群馬の温泉地は興味があったのですが、なかなか足を運ぶ機会が無かったのですが
2014年の年末に東京を訪れるついでに、ちょっと遠いけども伊香保温泉まで日帰りで足を運んでみたお話。
ヤマノススメ(原作5巻、三十六合目)にも登場しますからね!
ここは岐阜県岐阜市の長良川にある渡船場
橋が架けられ現代ではすっかり姿を消した渡船ですが、「小紅の渡し」は今もなお人を対岸へと運びます。
2014年8月より船体の老朽化により、一時運行を休止していた時期がありましたが
同年11月から2015年5月まで代替船により暫定再開。2015年秋より本格的に再開とアナウンスされています。
長い歴史のある渡船。しかし、いつ消えてもおかしくない渡船。
今回はそんな長良川にある渡船に乗りに行きました。
□この記事は『三池炭鉱専用鉄道敷跡と三池港(福岡県大牟田市)』の続きの記事です
前回までの三池炭鉱関連遺産めぐりを終えて、標題のとおり寄り道をして帰る話をさらっと。
西鉄の路線バスは都市高速を走ります!
□この記事は『三池炭鉱専用鉄道敷跡と万田坑跡(熊本県荒尾市)』の続きの記事です
引き続き三池炭鉱の関連施設めぐり。
万田坑から三池炭鉱専用鉄道敷をたどり、三池港を訪れました。
・・・ほんのわずかな、遺構を求めて。