比較的ゆるい登山をしてる私が、富士登山に挑戦したお話。
登山を始めて約3年になりましたが、避けては通れない奴に挑戦する時がやってきました。
そう、それは富士山である!
日本最高峰、知らない人は居ないだろうその山は姿だけではなく登山の対象としても有名。
「なんか大変そう」という理由で避けてきましたが、この夏色々あって挑戦する事となりました。
その模様をざっくりとお届けする予定。
登山を始めて約3年になりましたが、避けては通れない奴に挑戦する時がやってきました。
そう、それは富士山である!
日本最高峰、知らない人は居ないだろうその山は姿だけではなく登山の対象としても有名。
「なんか大変そう」という理由で避けてきましたが、この夏色々あって挑戦する事となりました。
その模様をざっくりとお届けする予定。
□この記事は『世界遺産に登録された「軍艦島」へ行ってきた』の続きの記事です
3日間にわたる長崎観光もこれにて終了。
毎度ながら色々詰め込みすぎて忙しないですが、相応に楽しめましたよ!
最後は名古屋に帰るまでをさらっと。
□この記事は『世界遺産「旧グラバー住宅」もあるよ、長崎の有名観光地グラバー園へ』の続きの記事です
引き続き長崎観光シリーズです。
世界遺産に登録された事で一躍有名となった「軍艦島」こと長崎市の沖にある端島という無人島。
2009年より上陸による見学が可能となり、メディアで見るだけの軍艦島を生で見ることが可能になりました。
そんな軍艦島を見学した様子をさらっと紹介。
□この記事は『三菱重工長崎造船所史料館(旧木型場)を見学する。』の続きの記事です
引き続き長崎観光シリーズです。
前回はちょっとニッチなスポットでしたが、続いて訪れた場所はグラバー園
普通の長崎の観光ガイドでは間違いなく紹介されているだろう定番観光スポット
こちらの「旧グラバー住宅」も世界遺産に登録された事もあり、改めて訪問してみました。
□この記事は『新・世界三大夜景の長崎稲佐山からの夜景は混雑でした。』の続きの記事です
連休を利用した長崎旅行も3日目。最終日は世界遺産に登録された各所をめぐります。
まず朝から向かったのは、タイトルにも書いてある三菱重工長崎造船所内にある史料館。
この赤レンガの建物は1898年(明治31年)に建設され、造船所内に現存する最も古い工場建屋で
2015年に世界遺産へ登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成施設のひとつとなっています。
まぁ、説明はさておき足を運んだ様子をさらっと紹介。
□この記事は『長崎県「池島」の炭鉱遺産めぐり(坑道見学編)』の続きの記事です
新世界三大夜景として近年話題のスポットとなっている長崎の稲佐山。
せっかく近くを訪れるため、予定に夜景ウォッチの予定を入れたのですが
思ってた以上の混雑で少しぐったりでした。