18きっぷ紀行2009春。紀勢線紀行!(その4:わかやま電鉄編) [終]
□このエントリーは紀州鉄道、「鉄子の旅」舞台探訪?編の続きの記事です。
御坊での探訪の次は、スーパー駅長「たま」で有名な和歌山電鐵(わかやま電鉄貴志川線)へ足を運びます。
「たま」は各種メディアで一躍有名となりましたが、気になるのはスーパー駅長より車両なんですけどねー
□このエントリーは紀州鉄道、「鉄子の旅」舞台探訪?編の続きの記事です。
御坊での探訪の次は、スーパー駅長「たま」で有名な和歌山電鐵(わかやま電鉄貴志川線)へ足を運びます。
「たま」は各種メディアで一躍有名となりましたが、気になるのはスーパー駅長より車両なんですけどねー
っという訳で九女「麗」・・・ではなく緑茶うらら(北海道キオスク限定)と出掛けてきました!
皆さんは連休、いかがお過ごしですか?
え、私はこれを除いて仕事なんですけどね(つД`)
という訳で予告画像。本編公開をお楽しみに
という訳でJR武豊線の半田駅。
先日、武豊線に関する各種WEBサイトを巡回してた時に知ったのですが
半田駅の跨線橋は現役のモノとしてはJR最古だそうで
へぇ・・・それは知りませんでした。確かに見てみるとかなり古そうですね
調べると色々と出てくる武豊線。奥が深いです
最古な跨線橋だけどもTOICAは使えます。
名鉄名古屋駅の北改札口にて
何の変哲もない改札口と正面の売店ですが・・・
貨物時刻表発売中!
いやー、何でこんな販売スペースの限られた小さな売店で取り扱ってるのでしょうか
最初それに気付いてかなり驚いた[;´Д`]
ちなみに貨物時刻表は一般の書店では取り扱っておらず、全国の限られた数店でのみ販売
東海三県では、ここの売店と三省堂書店名古屋テルミナ店でのみ扱ってます。気になる方は是非
□このエントリーは南紀白浜観光編の続きの記事です。
2009年3月29日。おはようございます。白浜の宿で目を覚まし、シンケンジャーを見ながら出発の支度
支度が済んだら再び自転車で白浜駅へと移動。レンタサイクルを返却したら再び鉄路の旅がスタートです。
・・・余談ですが初めて見た侍戦隊シンケンジャーが面白かったです。あっぱれ!
・・・という訳で木曽側を渡っては岐阜県各務原市。
名鉄とJRの両駅が隣接する鵜沼(新鵜沼)駅ですが
不便だった両駅間の移動を改善するための自由通路が3月末に整備されたそうなので見に行ってみました。