無料で通行できる岐阜の長いトンネル。国道256号タラガトンネル(岐阜県郡上市 – 岐阜県関市)
暑い日が続きますね・・・。という事で、友人とちょっくら郡上の方へと遊びに行きました
郡上なら東海北陸自動車道なのですが、普通に行っても面白くないので友人の勧めで国道256号線を北上
川の水がとても冷たくて気持ちよい。冷たい湧き水とかでも混ざっているのかしら?
こう暑いし川遊びでもしたい所ですが、そんな準備もしてないので諦めましょう。
暑い日が続きますね・・・。という事で、友人とちょっくら郡上の方へと遊びに行きました
郡上なら東海北陸自動車道なのですが、普通に行っても面白くないので友人の勧めで国道256号線を北上
川の水がとても冷たくて気持ちよい。冷たい湧き水とかでも混ざっているのかしら?
こう暑いし川遊びでもしたい所ですが、そんな準備もしてないので諦めましょう。
セグウェイという乗り物をご存じでしょうか?
米国で誕生しておよそ10年は経過する「電動立ち乗り二輪車」のアレですね。名前は聞いたことある方も多いでしょう
日本国内は道路交通法により「公道を走行出来ない」という制約で、あまり目にする事はありませんが
大きな施設内での警備で活用されている例もあったり。セントレアもそのひとつです
で、前置きが長くなりましたがこのセグウェイに一般の人が乗れるイベントがセントレアでひっそりと開催されています
今回はそのイベント「セグウェイ・ガイドツアー」を利用してセグウェイに乗ってきたお話です。
という訳で名鉄金山駅。地下鉄に乗換えるため名鉄電車を降りて改札口へ
あれ、改札口の向こうに見える液晶モニタで何か流れてる・・・?
2010年10月末。静岡空港を拠点とするFDAことフジドリームエアラインズが県営名古屋空港に初就航となりました
とは言っても、名古屋(小牧)-福岡線は以前まで就航していたJAL(日本航空)とのコードシェア便という扱いですが
運航機材は共同ではなくFDAの機材オンリー。という事は確実にFDAの機材に乗れる訳ですね
愛知県には中部国際空港セントレアが出来たために、県営名古屋空港はなかなか利用する機会が無く
まぁ折角の機会なので・・・という事で、福岡へ遊びに行った帰りは新幹線でも青い会社でもなくFDAに乗ってみましょう!
明石海峡大橋ブリッジワールドを堪能したのなら、今度は海上から橋を見たくなりました
という訳で、明石海峡大橋の近辺を運航するフェリーはないかと調べたところ
明石と淡路島の岩屋港を結ぶ「淡路ジェノバライン」というフェリー会社があると知る
よし、それじゃあ日が暮れる前にそのフェリーへと乗りに行こうじゃないですか!
明石海峡大橋をご存じでしょうか?
本州と四国を結ぶ3つのルートのうち、2番目に開通した神戸淡路鳴門自動車道に架かる世界最長の吊り橋です
その世界最長の吊り橋の主塔(中央寄りにある塔)のてっぺんへ行く事が出来るツアーが開催されています
それが今回お届けする「明石海峡大橋ブリッジワールド」です。ちなみに主催はJB本四高速
実は2年前に参加するつもりで予約まで済ましたのですが、当時の世間的な事情で参加を断念・・・
その後なかなか参加する機会に恵まれず今回に至りました。悲願の明石海峡大橋デスヨ!
まぁそんな前置きはさておき、名古屋からいざ兵庫県の明石海峡大橋へ!