本州最東端ってどんなトコ?岩手県宮古市の魹ヶ埼(とどがさき)制覇へ
はい、本サイトで時々出てくる東西南北シリーズです。
既に日本の東西南北(条件付き)と、本土東西南北は制覇した私でございますが、
となると「次は本州最東端か?」という事で、東北を訪れたついでに本州最東端の魹ヶ埼へ行ってきました。
はい、本サイトで時々出てくる東西南北シリーズです。
既に日本の東西南北(条件付き)と、本土東西南北は制覇した私でございますが、
となると「次は本州最東端か?」という事で、東北を訪れたついでに本州最東端の魹ヶ埼へ行ってきました。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ:久慈ありす編』の続きの記事です
約300年前、宮古山常安寺7代目住職の霊鏡和尚がこの地を訪れ
「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられた、と伝えられている浄土ヶ浜。
この浄土ヶ浜は有名な景勝地なので前から行きたかったのですが、アクセスの面でこれまで行けず仕舞い
今回は時間に余裕があったので、三陸鉄道に乗った後に訪れてみました。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ:八戸ときえ編』の続きの記事です
引き続きスタンプの話題。岩手県の三陸鉄道久慈駅が次の目的地
コミックス版鉄道むすめのスタンプラリーを合わせれば、3回目の訪問となる久慈
前回と同様に「あまちゃん」で賑わう久慈ですが、鉄道むすめは・・・?
□この記事は『鉄道むすめスタンプラリー(三陸鉄道:釜石まな編)』の続きの記事です
2011年6月、日本国内では12番目の世界文化遺産がユネスコにより登録されました。
平安時代の末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡が多く残る「平泉」
そのなかでも有名な、中尊寺の金色堂と毛越寺の庭園へ足を運んだお話。
□この記事は『18きっぷ東の横綱「鳴子温泉郷」へ行ってみよう』の続きの記事です
2011年3月11日の東日本大震災から長らく一部区間で運休が続いていた三陸鉄道
それから3年経過した今年の4月に、北リアス線・南リアス線共に全線で運行再開となりました。
スタンプの設置場所は南リアス線の釜石駅。
そこが今どうなっているのか、大船渡線BRT、南リアス線に乗って見てきたお話です。
2009年のコミックス版鉄道むすめ発売記念スタンプキャンペーンから4年。再び三陸鉄道がやってきた!
震災で大きな被害を受け、一部区間においては運転再開の目処が立たない状態ではありますが
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台となり、スタンプのある久慈駅はとても賑やかでした。