男達が火の粉を浴びながら乱舞する!岐阜県岐阜市の「手力の火祭」を見に行きました
半鐘が鳴り響き、大量の爆竹がパパパパパンと破裂
電飾の施された御輿からは火の粉が上がり、その火の粉を浴びながら担ぎ手たちは乱舞する
ここは岐阜県岐阜市、手力雄神社で毎年4月に行われる「手力の火祭」
開始時期は不明であるが、会場の案内だと300年以上続くとされる伝統のお祭り
音も光も迫力満点な「手力の火祭」に足を運んでみました。
半鐘が鳴り響き、大量の爆竹がパパパパパンと破裂
電飾の施された御輿からは火の粉が上がり、その火の粉を浴びながら担ぎ手たちは乱舞する
ここは岐阜県岐阜市、手力雄神社で毎年4月に行われる「手力の火祭」
開始時期は不明であるが、会場の案内だと300年以上続くとされる伝統のお祭り
音も光も迫力満点な「手力の火祭」に足を運んでみました。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ京阪電鉄:石山ともか編』の続きの記事です
引き続きスタンプラリーの話題。
通称「嵐電」で知られる路線を運行する京福電鉄のキャラクター「福王子ひかる」がゲスト参加
京都といえば有名な観光都市。観光客に混じって嵐山へスタンプを押しに行ったお話。
再びやって来ました、京阪電車の石山寺駅。
23ヶ所もあるので、今年は頻繁に「鉄道むすめ」の記事が上がるかと思います。
今回は近畿地方のスタンプ4つ、中国地方のスタンプ2つを一気に集めてしまおうというシリーズ。
まずは3rdにも登場した京阪電車大津線のスタンプをサクっと回収しましょう。
□この記事は『鉄道むすめスタンプ京王電鉄:橋本わかば編』の続きの記事です
スタンプ設置事業者における「鉄道むすめ」の取扱は様々
横浜市にあるシーサイドラインは、鉄道むすめを積極的に活用している模様。
引き続きスタンプラリーの話題。記事タイトルにもあるように、京王からシーサイドラインへ向かいました
□この記事は『鉄道むすめスタンプ富士急行:大月みーな編』の続きの記事です
2nd/3rdに引き続き3度目の参戦となる京王電鉄の鉄道むすめ「橋本わかば」
設置場所も前回と同じく「京王れーるランド」。特に真新しい要素は無いのでさらっと紹介。
河口湖駅のバックに写る、富士山の姿が美しい・・・。
という訳で、4年連続で開催となりました「鉄道むすめ」のスタンプラリー。
今年は一気に増えて23ヶ所とか!期間が延びたけど設置箇所も増えおった!
過去最大ですが、設置場所(事業者)にも重複が多く、今回のスタートにした富士急行も3回目
富士山の姿を楽しみつつ、スタンプの回収に再び足を運んだお話。