冬期限定オープン「のと鉄道穴水駅ホーム あつあつ亭」で能登産の牡蠣を食べよう
□この記事は『鉄道むすめ巡り2nd、のと鉄道:和倉ななお編』の続きの記事です
能登の特産品に「牡蠣」があります。冬の味覚で有名ですね。
のと鉄道の穴水駅でも、その牡蠣が食べられる「あつあつ亭」という店が期間限定でオープンします。
え、なにこれ駅の跨線橋で焼いて食べるんですか!?
毎月末が夜通しの縁日だ!岐阜県海津市の「おちょぼさん」こと、お千代保稲荷の月並祭へ行ってきました
こちらは岐阜県海津市にある「おちょぼさん」こと、お千代保稲荷です
神社に縁日は付きもので、このお千代保稲荷も毎月1日と15日に縁日があります
毎月1日の縁日は『月並祭』と呼ばれ、その前日の夜から多くの人が集まり、翌朝近くまで賑わいを見せます
そんな「おちょぼさん」の夜通しの縁日。11月30日は金曜日だったので足を運んでみました
見た目も量もびっくりサイズ?オリエンタル「びっくりチキンカツカレー」をセントレアで食べよう!
びっくりでっかいチキンカツがどーん!
名古屋といえばオリエンタルカレー。レトルトや即席カレーなど有名な名古屋の食品メーカー
店舗数こそ限られますが、実際にオリエンタルカレーを食べられる場所もあったり。
その限られた店舗のひとつが中部国際空港セントレア。そしてここ限定のチキンカツカレーびっくりだ!
シロノワールの姉妹商品、「抹茶シロノワール」が食べられるのはコメダ系列の「おかげ庵」だよ
名古屋を中心に、最近は関東にも店舗が増えつつある喫茶店「コメダ珈琲店」
その名物メニューの「シロノワール」の抹茶バージョンが存在します
その「抹茶シロノワール」を取り扱うのはコメダ珈琲店ではなく、甘味を中心とした系列店の「おかげ庵」というお店
まだ5店舗しか存在しないおかげ庵へ足を運んで、その抹茶シロノワールを食べに行こうじゃないですか
北陸観光フリーきっぷで行く北陸の旅。その5:高岡の「チャンポン」を食べに行こう
□このレポートは『その4:どしゃ降りの黒部峡谷鉄道へ』の続きの記事です
チャンポンといえば長崎を思い浮かべる方も多いかもですが、富山県の高岡駅にも名物があります。
黒部峡谷鉄道を乗り終えて宇奈月温泉でほっかり温まり
高岡へ移動して「チャンポン」を食べるまでの道中を簡単にレポートです。