すり鉢状の長崎市街地。高低差を楽しむお散歩観光をして帰ります
はい、タイトルそのままです。
観光列車に乗って長崎駅まで戻ってきましたが、空港へ戻るまではまだ時間もあります。
長崎へは何度か訪問しているので、特に予定は立てていなかったのですが、
ぷらっと市街地をお散歩してから空港、そして名古屋へと帰る予定です。
おたくに明るい!叡山電車に乗って鞍馬・貴船エリアに足を運んだ話。
駅にデカいパネルが置いてある景色も、なんか一般的になっていましたね。
という訳で、京都市の北部の鉄道路線を運営する「えいでん」こと叡山電車です。
京都に1泊し翌日の午前中の時間が空いてしまったので、未訪問の鞍馬・貴船エリアへと足を運んでみました。
高崎といえばダルマ。縁起だるま発祥の地とされる高崎市の「達磨寺」を訪れた
恐らく全国的に知名度がある、この赤い「ダルマさん」
縁起だるまの発祥は群馬県高崎市であり、ここ少林山達磨寺には多くのダルマが並んでいます。
内田彩5+2周年記念ライブ高崎公演に合わせて高崎を訪れたので、合わせて周辺観光をしました。
県境シリーズ。県境上に神社と茶屋のある珍スポット、旧碓氷峠見晴台に足を運んだ話。
みんな大好き珍県境。軽井沢のちょっと先、旧碓氷峠にある県境には神社があります。
パワースポットとして紹介されている神社であったり、茶屋や見晴らしの良い展望台もあり。
観光要素がいっぱいある長野-群馬の県境らしいので、足を運んでみました。
京都嵯峨の「芸能神社」で推しの名前を探すおたく。
JR嵯峨嵐山駅から徒歩十数分。車折(くるまざき)神社の末社である「芸能神社」は芸能のパワースポット。
お忍びであったり、メディアの企画などで訪れる芸能関係者も多く、境内には名前がびっしりと並んでいる。
別に一般人が行くような所か?と言いたい所ですが、推しの足あとを見つけたいのがおたく心。
どんな場所なのかなと、ちょっと見てきました。
今日も富士山を見に行こう!富士吉田の定番富士山ビュースポット「新倉山浅間公園」へ向かう。
観光ポスターなどでよく使われる、この富士山の眺望。
いかにも「日本」という感じで、海外向けの広報でも使われる事があるとか。
そういえばこの場所って行ったこと無いな、と思って予定変更して向かいました。