穴場という程でもない?第75回沼津夏祭り・狩野川花火大会を香貫山から観覧しました。
3年ぶりの開催となりました、沼津の狩野川花火大会でございます。
花火大会としてはそれほど大規模ではありませんが、開催地が沼津という事もあり
ラブライブ!サンシャイン!!のファンからも注目度の高い花火大会なのは言うまでもありません。
そんな花火大会ですが、市内に存在する香貫山から見るのが良いという情報がネット上に散見されたので、
実際にどんな感じなのか、素人ながら香貫山から花火の撮影とかしてみた話を紹介。
天草にある潜伏キリシタンの里。世界文化遺産「天草の﨑津集落」へ行ってきた
2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録されたのは、記憶に新しいですよね。
その世界遺産の構成資産が、ここ天草市の﨑津というエリアにあります。
天草へ来たのなら、やはりここは寄っておきたいという事で、世界遺産を訪れて帰るドライブツアー3日目です。
フェリーで渡ろう。鹿児島県と熊本県天草を結ぶ三和フェリーで天草を目指しました。
天草・・・行ったことないし行ってみたいし、でも熊本の市街地から遠いよね。(天草は熊本県)
そんなお悩みもサクっと解決。三和フェリーがあれば、鹿児島県から30分で天草へ渡れます。
「それだ!!」と気付いて行程を検討し、ドライブツアー3日目は無理やり天草へ寄り道するルートとなりました。
南薩摩に戦争の記録あり。万世特攻平和祈念館へ足を運びました。
2022年の夏。今年の夏で終戦から77年が経過しました。
太平洋戦争の終盤、この鹿児島の地から生還を前提としない決死の任務、いわゆる「特攻」の出撃地となりました。
特攻で有名なのは知覧と鹿屋ですが、4ヶ月だけ使われた特攻基地が、ここ万世の地にあります。
ドライブツアー2日目、宿泊するホテルへ向かいつつ、南薩摩の歴史を追いました。
大隅半島から薩摩半島へのフェリー航路。「フェリーなんきゅう」に乗船したドライブツアー2日目。
それほど大きくないフェリーですが、車両甲板は乗用車で満車となっております。
さて、クソでっかい鹿児島県ですが、大隅・薩摩の両半島を巡ろうとすると、その移動に難儀しますよね。
そのふたつの半島を結ぶ「フェリーなんきゅう」に乗って移動しました。