2021年未紹介ネタを振り返る。今がきときと!富山県。
路面電車が南北接続された富山へと、今年に入ってからようやく足を運ぶ事が出来ました。
北へ南へひっきりなしに運行されている路面電車のスケールは凄いし面白い。
真新しいところで「富山市ガラス美術館」へ足を運びました。
建物自体がガラスを多用してかつ変な構造になっていて、これは建物を見るだけでも面白いかと。
今がきときと!富山へ行こう。
路面電車が南北接続された富山へと、今年に入ってからようやく足を運ぶ事が出来ました。
北へ南へひっきりなしに運行されている路面電車のスケールは凄いし面白い。
真新しいところで「富山市ガラス美術館」へ足を運びました。
建物自体がガラスを多用してかつ変な構造になっていて、これは建物を見るだけでも面白いかと。
今がきときと!富山へ行こう。
立地の関係もあって訪れたことなかったのですが、この機会に訪れました吉野の桜。
でも混雑を避けるために見頃のピークのちょっと前の訪問でしたが、観光地が賑やかで楽しかったです。
近鉄吉野線は未乗車なので、次来るときは乗ってみようか。
吉野も良いですが通りがかりにあった河川敷の桜も良かった。
賑やかな桜のスポット、静かな桜のスポットのどちらも良いですね。
今年も未紹介の話題を蔵出しするコーナー。
富士宮市の駅近くにある「静岡県富士山世界遺産センター」へ。
富士山について学ぶほか、展望台から見える富士山の姿もまた美しく。
その後は朝霧高原を自転車(借り物)でうろついたり。
冬晴れの富士山訪問は毎年の定番にしたい。
この坂はあたまおかしい。
酷道マニア、バイク乗り、自転車乗りには有名であろう、大阪府東大阪市と奈良県生駒市を結ぶ国道の峠。
以前から行ってみたかったのですが、車で行くには面倒だしバイクも無いしと考えていたのですが、
大阪側の比較的峠に近い所からシェアサイクルが利用出来る事が分かったので、それで行ってみました。
日本全国、廃線跡って色々ありますよね。
愛知県の奥三河というエリアでも、元豊橋鉄道田口線の廃線遺構が随所で観察する事が出来ます。
友人が日本酒を買いにあっちの方へ行くって事で、付いて行った話題。
JR牟岐線の先には、国鉄時代に阿佐東線として予定されていた路線を建設して開業した阿佐海岸鉄道があります。
営業区間はわずか数駅の三セク路線ですが、そこでは「世界初」となるDMVの営業運転を目指し、準備を進めている。
高知市から室戸岬の観光スポットを経由しつつ、阿佐海岸鉄道の駅を訪問した話です。