2017年未紹介ネタを振り返る。三州高浜鬼みち
名鉄高浜港駅から「高浜市やきものの里かわら美術館」までの散歩道
ふらっと歩いてて楽しいのですが、瓦文化をテーマとしたウオーキング道なので渋めというか上級者向けというか。
あと、照り返しの関係で夏場に歩くのはオススメしません
名鉄高浜港駅から「高浜市やきものの里かわら美術館」までの散歩道
ふらっと歩いてて楽しいのですが、瓦文化をテーマとしたウオーキング道なので渋めというか上級者向けというか。
あと、照り返しの関係で夏場に歩くのはオススメしません
一部で話題の界隈ですね。サイトには書いてないけど、何度か足を運びました
街が鉄道がバスがそれに染まっている感じ。とても盛り上がってて賑わってます。
さて、最終話はどう締めくくるのでしょうか?気になるところです。
サーバルキャットとか流行りましたね。写真はイケメンゴリラで有名な「シャバーニ」
春に園内の桜を見がてら、東山動物園を訪れたのですが時代と共に新しくなっていて驚いた。
カンガルー
企業スポンサーという制度もあったり、カンガルーのえさ代を西濃運輸が負担してたのには笑った
カンガルーのセイノー♪
2015年4月1日より上下分離方式で誕生した「四日市あすなろう鉄道」です。
四日市とか名古屋から近場過ぎて、なかなか行く機会無く今年初めて訪問したという。
これまで老朽化した車両が走っていましたが、新型車両も導入されローカル線とは思えない車内
ナローゲージとして有名な同線。車内は路面電車よりは広いけど、普通の電車よりは狭い印象。
ふと運転席を見ると車内アナウンスのシステムとしてAndroid端末使ってたりするんですね。
□この記事は『無料試飲もあるよ!余市のニッカウヰスキー余市蒸留所見学へ行こう!』の続きの記事です。
という訳で写真は大通公園とさっぽろテレビ塔
LCCを使って2泊3日の観光となりましたが、主要な観光案件ほぼ終了。
後は残り時間をざざっと観光してセントレアまで帰るまでの話。あれ、内田彩?
□この記事は『朝の函館観光から札幌へ移動しつつ、いつもの詰め込み旅行レポート2日目』の続きの記事です。
という訳で、新生エアアジアジャパンでの北海道旅行も3日目となりました。
3日目の目的地はここ、余市にあるニッカウヰスキー余市蒸留所の見学です。
NHKの朝ドラの題材となり一躍有名となった余市のウイスキー蒸留所。
朝ドラを見ていた訳でもなく、日常的にウイスキーを飲む訳でもありませんが、面白そうなので足を運んでみました。