新千歳空港から近い!北海道千歳市の支笏湖で、サケに詳しくなる!

前回に引き続き鈴木愛奈オススメスポットをめぐる1日。後半は支笏湖とか行きました。
最大深度約360mのカルデラ湖で、真冬でも凍結しない最北の不凍湖としても知られています。
新千歳空港からはレンタカーで40分程度。ちょっとの時間調整観光スポット的にも良いのではないでしょうか。
このページはこちらの記事の続きです。

前回のパレットの丘からJRの駅まで戻り、そこから更に西へ向かい支笏湖を目指します。
千歳駅前からなら、スムーズに進めば車で30分程度。思ってたより近いです。

観光客向けの有料駐車場に車を置いて、湖畔の観光エリアへやってきました。

先にビジターセンターのトイレ行っておこうと思ったら、トイレの横に「邪神ちゃんドロップキック」のポスターがありました。
このポスターのモデルになってるのが支笏湖なので当然かもしれませんが、何故トイレ横・・・。

オタク向けに写真の撮影場所が案内されていました。支笏湖はオタクに優しい。

本日の支笏湖の気温は11℃。
本州の人間から思うととても10月上旬の気温とは思えない。持ってきていた防寒着が必須ですね。

平成初期の雰囲気を残すお土産物売り場など。

良い雰囲気ですね。あー、マイナスイオンマイナスイオン(雑

という訳で支笏湖へやってきました。
周囲約40kmもあるので、気軽に一周するのはちょっと無理なサイズ。

支笏湖といえば「支笏湖ブルー」として、透明で透き通った水質で有名でしたが
今日は晴れているけど風が強くて湖面がゆらいでおり、透明度については実感が出来なかった。

邪神ちゃんドロップキックのポスターにあった景色だ。

左手に見えた支笏湖のシンボルでもある赤い鉄橋は通称「山線鉄橋」
明治32年に北海道官設鉄道上川線に「第一空知川橋梁」として空知川に架けられていたものが、
大正12年に王子製紙の専用軽便鉄道としてこの地に移設され、昭和26年まで利用されていたという。
現在は観光客用の橋梁として使われているようです。

みんな大好き、近代化産業遺産だよ!!

一部の木々は色付き始めていましたが、紅葉にはまだ早い時期でした。
ここ紅葉シーズンは結構混雑しそうですね。

うーん、いかにも大自然って感じで良いですね。
千歳にもこんな楓子明媚な場所があったとは知らなかった。ありがとう鈴木愛奈。

展望台に上がってみるなど。
観光客が歩けるエリアは限られているので、どうしても似たような景色になってしまう。
遊覧船とかに乗れば様々な景色とか見られると思うのですが、今日は強風で運行休止してました。

正面に見えるのは恵庭岳(標高は1,320m)
あそこの山頂から見る支笏湖はさぞ美しかろう。

びわ湖より面積は1/9だけど貯水量は3/4だぞ!というアピールあり。

あれやこれや1時間くらい風光明媚な湖畔を歩いた所で満足、次へと向かいましょう。

支笏湖から千歳の市街地へと戻る途中に見かけた「千歳さけますの森 さけます情報館」という文字
何やらここにもサケに関する展示をしているらしいぞ?入館無料だし寄り道程度に行って見ました。

内部には大きな水槽があって、千歳水族館みたいに川魚の展示を行っているのかと思いきや
こちらは人工ふ化放流事業を実際に行っている施設らしく、展示内容もその事業の紹介がメイン。

ん、水槽で泳いでるこのサケ、全身がまっ白なんだけど何だこりゃ?

この白い個体の正体、ベニザケの「アルビノ個体」と呼ばれるもの。
遺伝子情報が欠落したため白い体となってしまったため、自然界では外的に見つかりやすく生存率は著しく低いそうだ。
人工飼育では外的が居ないのでここまで成長出来ているそうですが、自然界では生きていけない個体なんて居るのか。

で、水槽はオマケ程度でここでのメインの展示はサケ・マスの人工ふ化放流事業。
どのような段取りで人工ふ化を行っているかパネルにて展示。

採卵の様子を模型で展示。結構生々しいぞ・・・。

別館のほうでは実際に飼育を行っている水槽が公開されていました。

受精後に全ての卵がふ化するするわけではないので、それの振分けだったり・・・。

成長して放流する前まで飼育している池があったり。
水族館とは違って、実際の人工ふ化放流事業が間近で見られるのは貴重である。

ここで放流されたサクラマスはオホーツク海へ降りてこの千歳川へ帰ってきます。
ちゃんと自分の生まれ育った川に帰れるんですね。生物の不思議やで。

どちらかといえば子供でも高学年向けの展示内容でしたが、
所々にお子様向けに工夫しているコーナーもあったり。飼育の魚に餌をあげるコーナーもありました。

・・・なんか千歳に来てやたらサケに詳しくなった気がする。
ありがとう、あいにゃこと鈴木愛奈ちゃん。

さて、新千歳空港にレンタカーを返すまでまだ時間が余りました。
なので空港近くの観光スポット、ノーザンホースパークへとやって来ました。
なお、ここは千歳市ではなく、すぐ南の苫小牧市に該当しますので悪しからず。

入園したらちょうどポニーショーの時間だったので、施設でポニーとお姉さんのショーを見るなど。

このノーザンホースパークですが、これから活役する競走馬の飼育であったり、
引退した競走馬を飼育して観光客向けに乗馬体験を提供している体験型テーマパーク
施設内の厩舎は普通に公開されており、飼育されている馬が間近に見られます。

なんか熱風を浴びる馬が間近で見られました。
閉園時間が迫ってた時間帯に訪問した関係で、イベントごとはだいたい終わっており
さっきのポニーショーと園内をふらり見て回っただけで終わってしまいました。本当は終日楽しめるスポットなんですよ。
あと、競馬好きで馬に詳しい人ならより楽しめるのではないかなと。

展望台から夕陽と牧場の馬を見るなど。
何でノーザンホースパークへ訪れたかって?
そりゃー小宮有紗案件ですよー。あははは(オタクチョロい案件

空港が近いから飛行機も大きく見えますねー

さて、そろそろ良い時間かな。旭川で借りた車を返しましょうか。
車種とかあまり気にしない人間ですが、パッソは何の不満もなく北海道の大地を走り抜いてくれました。

ちなみに旭川からの走行距離は322km。燃費は17.4km/Lでまぁぼちぼち。

新千歳空港のレンタカー基地で車を返却して、そのままま空港へ行き名古屋へ帰る
・・・のが本来の予定だったのですが、台風の影響で滞在が1日伸びました。(2泊3日->3泊4日)
結果としては搭乗予定だった便は平常運行していたそうですが、台風だし余裕を持っておくのも必要ですね。

新千歳空港から快速エアポートに乗り札幌駅前に予約した宿にチェックイン。
オタク的案件で千歳の観光を行いましたが、思っていたより楽しかったしサケにも詳しくなれたし。
おいでよ千歳へ!
<最終日の話題に続きます>



