江戸時代から平成まで388年の歴史あり。近代化産業遺産「佐渡金山」を観光する

□この記事は『佐渡汽船のジェットフォイルに乗って、佐渡島へ行ってきたお話』の続きの記事です

IMG_2157
佐渡といえば何がある?
多くの方が、金山や朱鷺(トキ)を思い浮かべるんじゃないかと勝手に思っております。

佐渡金山の歴史は古く、徳川幕府の重要な資金源として開山し、平成元年の閉山まで採掘が続きました
佐渡を代表するであろう歴史的遺産、佐渡金山跡へ行ってきたお話です。

IMG_2132
前回の話に引き続き、ジェットフォイルで両津港に到着したところです。
旅客ターミナルにあったおみやげ屋が、駅や空港のそれと同じくらい賑やか。交通の拠点ですもんね

IMG_2137 IMG_2138
佐渡への主要観光地へはバスも出ているのですが、やはり利便性が高いのはレンタカーでしょうか
両津港のちかくのレンタカー屋で車を借りて、まずは佐渡金山へ

IMG_2140
で、到着しました。
両津港から車でだいたい50分くらい。佐渡って思ってたよりでっかい!

IMG_2141
歴史的遺産であることから、世界遺産への登録を目指してる佐渡市
石見銀山や三池炭鉱が登録されたように、今後、佐渡金山も世界遺産となるのでしょうか・・・?

IMG_2144 IMG_2142
冒頭にも書きましたが、平成元年まで採掘が続けられた金山
現在は採掘を行っていた三菱マテリアルの子会社によって、坑道の一部が見学施設として公開されています

なお、見学コースは江戸時代と明治時代の2種類あります。

IMG_2153
まずは明治、官営時代の見学コースへ。

全国にいくつかある坑道見学系の施設と同様、坑道内は通年温度が一定となており
訪問した3月の時点では、それほど大きな温度差は感じませんでした

IMG_2155
照明や通路など、観光用に手が加えられている部分もありますが、トロッコ用のの線路も残っています
「警笛ならせ」の文字は当時のもの、なのでしょうかね。

IMG_2162
線路に乗った鉱車

IMG_2165
当時の雰囲気がしっかりと残っていますね。産業遺産は最高だぜぇ!

IMG_2168 IMG_2169
トロッコ用の線路は単線のため、閉塞信号のスイッチ操作が体験できます。
(当時のものか再現かは不明)

IMG_2170 IMG_2171
明治以降となると機械化が進んだ時代ですが、江戸時代に掘られた坑道も垣間見えたり

IMG_2176
このあたりはコンクリで補強されているので、明治というは昭和ですね。
そんな時代の移り変わりを楽しめる道遊坑でした。

IMG_2180
道遊坑の出口を外から見た様子

IMG_2181
あ、近代化産業遺産のプレートだ。

IMG_2182 IMG_2183
線路は坑道の外まで繋がっており、人車や機関車の車両基地まで繋がっていました

IMG_2187
車両基地っぽい建物には「機械工場」というプレートが掲げられており、
こちらも室内が公開されている模様。

IMG_2191 IMG_2188
こちらは小屋のなかにずらり並んだ大小様々な機械・工具類
全部紹介するとキリが無いので省略。じっくり見ると30分くらい費やしてました

IMG_2204
当時の坑道を知る古い映像が流れていたり

IMG_2209
線路はまだまだ続いています

IMG_2214
一部は埋もれてしまっている線路も。廃線感が出ている・・・

IMG_2216
この広場から「道遊の割戸」という佐渡金山を象徴する山の一部分が見えるのですが
雨降りでぼやけてよく見えない。残念・・・。

IMG_2220
一応アップ。ぼんやり見える・・・?

IMG_2221
なお、こちらはパンフレット
山のてっぺん付近にも金脈があったため、その金脈のとおり掘り進めたら山がこんな形になったという。

IMG_2223
逆さにするとエロい(最低

IMG_2233
見学順路を進むと見えてくる古い設備

IMG_2228 IMG_2227
説明書きには「粗砕場跡」と書かれている。
右の写真の器具(ダンパー)を使い、鉱車に積み込んだ鉱石をひっくり返して下に落とす仕組みみたい

IMG_2225
「粗砕場跡」の下には別の施設が見えます

手元の資料によると、「間ノ山搗鉱場」という施設で明治24年(1891年)に完成
水銀を用いて貧鉱から金銀の抽出を行う施設だったそうです。

IMG_2231
複線区間たのしいです!

時期の関係か、あまりお客さんが居なかったのが残念。もっと注目されたらいいなと

IMG_2238
再び坑道内へと続く線路。明治以降の道遊坑の見学コースは大体こんな感じ

IMG_2244 IMG_2253
続いて江戸時代に手掘りされた宗太夫坑コース
こちらは各所に電動の人形が置いてあり、同時の採掘の様子が分かりやすく展示されているという内容。

分かりやすいんだけど人形が動いててちょっと怖い。

IMG_2266
「やわらぎ」と呼ばれる儀式を再現したコーナー。現代も神事として引き継がれているそうで

IMG_2264
「にわかせんぺい」かな?(違います

IMG_2268
明治以降の道遊坑と比べて坑道が短いためか、こちらは資料展示がセット

IMG_2270
何気に置かれた箱の中に見えるのは金色の塊

なんか金塊が無造作に置かれてるんですけどー!!

IMG_2277
実際に穴から手を入れて持ち上げる事が出来ます。

金塊の重さは12.5kg、金なので見た目以上に重たい!
あと、これを穴から引き抜くと記念品が貰えるという事。カメラで監視されてるでしょうけど盗まれないのだろうか
(約6,000万円相当の金塊だそうで)

IMG_2282
っと、そんな感じの佐渡金山の坑道見学でした。

写真は坑道入口からちょっと登ったところにある「大立竪坑」という明治10年(1877年)の遺構。
佐渡金山関連遺構は坑道だけではありません。引き続き色々見て回りましょう

次回に続きます

コピペ用
関連する記事