トヨタレンタカー「片道GO!」で寄り道観光。「いすゞプラザ」でいすゞのトラックを見よう。

トラックと言いつつ写真はバス。
という訳で、前回から懲りずに再び「片道GO!」案件です。
前回は半分以上の一般道を移動するだけで時間が過ぎてしまったのですが、
「高速道路を使って、途中の観光地に寄って、東京に返せば良くない?」という事に気付きました。
そこで東名間の観光スポットが無いか探したところ、藤沢市の「いすゞプラザ」が面白そうなので行ってみました。

2021年12月4日(土)。おはようございます。
朝から名鉄電車に揺られ、西尾線の西尾駅までやって来ました。

ご存じのとおり「片道GO!」は車種・店舗・日程指定でレンタカーが安く片道利用出来るプラン。
なので案件一覧から選ぶようなスタイルとなります。今回は西尾駅近くのトヨタレンタカーから出発です。

片道GO!は片道2,200円(税込)で片道乗捨て利用できる格安プランなのですが、
ちゃんと時間内に返却しないと「通常の車種料金+延長料金+乗捨料金」が必要となるため、これが実質ペナルティ。
サービス規約をよく読み、これが特殊なサービスである事を理解しましょう。

車種は事前に分かっていますが、レンタカー屋に行くと明らかに違う地域のナンバーがあるのですぐ分かります。
今回借りるのはヤリスハイブリッド。ヤリスですねぇー。ファンタスティック!!

今回は一般道をケチケチ移動するのではなく、さっさと東名高速に乗ってしまいます。

引佐連絡路を使い新東名高速へ。
新清水ICあたりから見えてくる富士山の姿。まるで富士山へ向けて走っているようで、この辺の景色は好き。

御殿場JCTあたりで、なんかラッピングバスっぽいのが走ってるのが見えましたが・・・

あ、東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピング車両だった。
時刻的に「三島エクスプレス」としてバスタ新宿を目指して走行しているようですが、これで新宿行くのかw

しかしラッピング車両を高速道路上で見るとインパクトあるな・・・。

伊勢原JCTで厚木南方面へ。
新東名の静岡神奈川県境部分の開通が遅れているらしいですが、あの新東名の快適さを思うと早く開通して欲しい。

いすゞプラザはいすゞ自動車藤沢工場に隣接しているため、藤沢工場を目指します。
最寄りは新東名の厚木南ICとなります。

目的地が近くなると、大きな工場用地が見えてきました。

てな訳でいすゞプラザに到着。2017年にオープンした施設なので、比較的新しい分類に入ります。

12月でクリスマスが近いことから、屋外に展示してあるトラックに赤いリボンが付いてた。
 
訪問時はコロナ対策として完全事前予約(人数制限+時間指定)方式でした。
最初これを勘違いしてて、訪問の予定が1週間ズレました・・・。

展示の内容は、いわゆる「企業ミュージアム」として会社の歴史だったりがありますが・・・

やっぱり大人も子供も面白いのが実車展示ですね。
いすゞといえばトラック。大小様々なトラックが館内に展示されています。

身近なものだと路線バス。こちらは大型路線バス「いすゞエルガ」
全国のバス会社で採用されているので、当然ながら殆どの人が見たことありますよね。

コロナ禍ですが、有り難い事に内部にも入れます。
通常路線バスは注文したバス会社によってカスタマイズされますが、内装は似たような感じなので既視感しかない。

へぇ、いすゞは自衛隊車両も作っていたのか・・・。
これは6輪駆動の3.5トン車。説明だと「SKW」と書いてありました。

運転席はもちろん、荷台も公開されており内部に入ってベンチに座る事も出来ます。
災害時などで人や物資の輸送などで活躍する車両。

いわゆる「トレーラーヘッド」と呼ばれる車両。製品名は「ギガトラクタ」
普段街中で見かけてもジロジロ見ることの出来ない車両も、ここならじっくり見られます。

中型トラック「フォワード」。
デカく見えますが、私の免許(中型8t限定)でも乗れてしまうというのがなんか違和感・・・。

施設は二階建てになっており、上の階は子供でも楽しめる「トラックが出来るまで」の展示

そしていすゞのヒストリー。往年の名車などが展示されています。

企画展として「ベレット1600GTR」という車両が展示されていました。

同行者は「このV型12気筒レーシングエンジンが見たかったんだーーー!!」と興奮してました。
非常に珍しいものらしいですが、私にはよう分からん世界でした(投

2階の休憩スペースから垣間見える藤沢工場。
いすゞの車両を直接運転する人は少ないとは思いますが、
このトラックやバスが日本の物流や公共交通を支えていると思うと、誰もが間接的に恩恵を受けているんだなぁと。

そんな感じのいすゞプラザでした。
駅から離れた場所にあるので自動車が便利ですが、送迎バスもあるので、是非とも行ってみよういすゞのトラック!
<次の話題に続きます>


